2024/07/22 10:57
旨味を逃さない!冷凍鰹の美味しい解凍方法
「せっかく美味しい鰹を冷凍したのに、解凍したら色が悪くて美味しそうではなかった…」
そんな経験はありませんか?
冷凍した鰹は、解凍方法によって仕上がりが大きく変わります。今回は、旨味を逃さず、美味しく解凍する方法をご紹介します。
ミヤカン鮮魚の店主が推奨する解凍方法
推奨する解凍方法は、冷凍状態の真空パックのまま、流水で解凍する方法です。
**流水解凍のメリット**
* **短時間で解凍できる:**
冷蔵庫で解凍するよりも短時間で解凍できます。
* **旨味を逃さない:**
急速に解凍することで、細胞の破壊を抑え、旨味を逃しません。
* **身の色が綺麗:** 自然解凍のように、身の色が黒くなるのを防ぎます。
**流水解凍のやり方**
1. 冷凍状態の真空パックのまま、流水に浸します。
2. 水温は10~15℃程度が理想です。
3. 約20分ほどで解凍完了です。
流水解凍ができない場合:ボール解凍
流水解凍ができない場合は、ボールに水を溜めて解凍する方法もおすすめです。
**ボール解凍のやり方**
1. ボールに水を溜め、真空パックを浸します。
2. 水温は10~15℃程度が理想です。
3. 約30分ほどで解凍完了です。
解凍後の鰹を美味しく食べるために
解凍後は、すぐに調理しましょう。鰹は時間が経つと変色しやすい魚です。
解凍した鰹は、冷蔵庫で冷やしすぎると、身が締まって硬くなってしまうので、食べる前に常温に戻すのがおすすめです。
また、当店の商品は独自製法で香り付けをしており、身の水分を拭いて取り除くと香りが損なわれるため、当店では水分はそのままをオススメしています。
まとめ
冷凍した鰹を美味しく食べるためには、解凍方法が重要です。一番のオススメは流水解凍ですが、流水解凍ができない場合は、ボール解凍を行いましょう。自然解凍は、旨味や身の色を損なうため、当店ではおすすめしていません。解凍後は水分を取り除かずお早めにお召し上がりください。
ぜひこの解凍方法で、ミヤカン鮮魚の冷凍鰹たたきの本来のクオリティを味わってみてください!